プロフィール
フリーランス・独立開業 ブログ 管理人 フリーランスおじさんです。
本ブログは、2011年からフリーランスのITエンジニアとして活動しているおじさんが、その時々に思いついたこと、これまでの経験、これからのことなどをを書き綴るブログです。

1981年生まれ。30歳のときに個人事業主として独立・開業しました。LAMP環境での開発を得意としていましたが、ここ5年ほどはローコードツールでの開発やレガシーシステムの改修に携わっていたため、最新技術に触れる機会がなく、自分のスキルが陳腐化していることに危機感を持っています。最新技術のキャッチアップの様子も、このブログで紹介できればと思います。
ここではこれまでの経歴を簡単に紹介したいと思います。
簡単な経歴
2004年に私立大学(経営や情報の学部)を卒業
将来のことなんて何も考えず、指定校推薦で入学し卒業ました。
ここで経験したこと
- インターネット(今とは随分違って、当時はまだアングラな雰囲気でした。)
- eメール(当時はeがついていました。)
- Java(Hello World レベルです。。)
IT企業になんとか就職(1社目)
就職氷河期世代です。正社員になることがとても難しい時代でした。
当時のIT系企業は結構どこもかしこもブラックでしたが、ブラック企業なんて言葉はまだありませんでした。
ここで経験したこと
- Visual Basic .NET
- SQL
転職1回目(2社目)
1社目よりブラックで同僚もヘンな人ばかりでした。
ここで経験したこと
- Microsoft Access
- Visual Basic 6.0
- LAMP開発
初めて自分でLinuxサーバーを設定し公開しました。自分で作成したサイトにアクセスし、画面に表示されたときの感動は今でも忘れることができないです。
転職2回目(3社目)
WEB開発だけを行っている会社に転職。
インフラ、デザイン、プログラミングで部署が分かれていることに衝撃を受けました。
ここで経験したこと
- SNSとECサイトの連携(当時、facebookが日本で話題になる直前でした。)
- 過去一番のブラック企業でした。5日ぐらい家に帰らず、ずっとHTMLのマークアップをしている人を見ました。
フロント側の知識を身につける必要性を感じ、フリーランスとして働きながら勉強していくことを決意し、退職しました。(HTMLで中央寄せするためのCSSをどのように記述すればよいか分からず、自分の知識のなさに絶望したことがきっかけ。)
2011年 独立・開業~2013年
EC-CUBE(2系)やWordpressを使った様々なサイトの新規構築、改修を請負作業で行う。
ここで経験したこと
- 初の受託案件として工数が3人月の管理画面機能付きPCサイト(ガラケーでも全コンテンツが閲覧可能)の新規構築依頼がありました!(ただし、元請が顧客と約束したリリース日まで1か月を切った状態からの発注。)
- 1か月のうち1人日の作業しかない月が連続して数か月続きました。
- フリーランスの悲喜こもごもが詰まった期間です。
案件や作業が無い期間は、当初の目的通り、フロント側の知識を身につけるため、オンラインスクールで学習しました。
2014年~2016年
引き続きWEB系の開発を、準委任契約でクライアントに常駐して作業を行う。
ここで経験したこと
- 準委任契約により毎月一定の売上があり、ようやく生活が安定し始めました。
常駐先での人間関係が良好で、このとき一緒に働いた他社のメンバーとは今でも付き合いがあります。
それとは別の出来事として、2016年4月に公立大学院に進学しました。
2017年~2019年
常駐先であるクライアントの経営方針が二転三転し、2019年に準委任契約が終了。
ここで経験したこと
- 常駐先からの撤退
それとは別の出来事として、2018年3月に公立大学院を修了しました。
2020年~2024年
ひょんなことから、上場企業と直接取引させていただくことになり、大規模システム開発を経験。
ここで経験したこと
- レガシーシステムの改修・新規機能追加(開発されてから20年以上の歴史がありましたが、まだまだ現役。)
- ローコードツールを使ったパッケージシステム開発(ローコードツールでパッケージ製品は作れないと思いました。)
- 原因不明の体調不良
そのエンジニアは、経営は順調だったものの、30代や40代のエンジニアが次々と退職し、残ったメンバーの作業負担が増大した。その結果、負荷が過剰になり、さらに人が辞めていくという悪循環に陥った。それまるで、かつては安定していた船が、次第に泥船へと変わってしまったかのような状況だったと話してくれました。
2025年~現在
諸事情により撤退し、次は何をしようかと模索中。
今後の予定
- 新規案件さがし(エージェントに依頼中)
- 最新技術のキャッチアップ
- 資格取得(ITとは関係ないもの)
生成AIの進化が著しいため、ITエンジニアの将来について本気で心配しています。