個人事業主は社長ではない

独立してフリーランスのITエンジニアとして活動していると、「社長、雇ってよ!」と軽口を言われることが度々あります。その都度、「法人化していないから社長ではないんですよ、私なんかは町の八百屋さんみたいなもんですよ」と返事するようにしてい ...
ITエンジニア業務の契約でよく出てくる請負契約と準委任契約

IT業務の契約でよく出てくる請負契約と準委任契約。確かに似ていて混乱しやすいですよね。大きな違いは、成果物に着目するか、仕事の遂行そのものに着目するかの違いです。
請負契約:
成果物の完成Amazon ビジネスに登録しよう

個人事業主になると、Amazon ビジネスに登録できます。
Amazon ビジネスに登録すると、幅広い品揃えの商品を、法人価格、数量割引、また、Amazonビジネスのお客様向けのキャンペーンを利用してお得に商品を購入できま ...
確定申告のために会計ソフトは使うべきか?

使うか使わないかという議論ではなくて、もはやどれを使うかという話です。私は「freee会計【freee会計】 (PR)」を使っています。
消費税申告するために最近スタンダードプランに変更しました。(画像は一部加工しています。)開業手続き「開業届」や「青色申告承認申請書」

個人事業主としてフリーランスで活動するためには「開業届」や「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。必要な書類をカンタンに作成できる無料サービスもあるので、使ってみるのもいいですね。
PR 簡単3ステップ!個人事業主 ...
会社を辞めたくなったらどうしたらよいか

当たり前のことかもしれないが、我慢できるのであればそのまま働き続けたほうが良い。
しかし、もし死ぬことを考えたり、心身どちらかに支障がでたり、病気になりそうなのであれば、いますぐ退職や転職すべきだ。
いずれにし ...
独立開業時に事務所を借りる?それとも自宅開業?

私がフリーランスとして独立開業したとき、事務所を借りました。ただし、それは格安で利用できる方法があったからで、正規の家賃を払ってまで事務所を借りたかと言われれば、きっと答えはノーだったと思います。
私が開業時に格安で事務所を構え ...フリーランスエージェントを利用してみました

個人で営業するより効率が良さそうなので、フリーランスエージェントに登録し、実際に案件を獲得してみようと考えています。
エージェント Lエージェント L には昨年登録済みで、オンライン面談もすでに完了していました。その時は常 ...
ITエンジニアが個人事業主として開業するために必要なことは?

個人事業主として開業するためには、以下の準備が必要です。
屋号の決定:必要に応じて、ビジネスの名前(屋号)を決定します。屋号は、ビジネスの顔となるため、覚えやすく、事業内容に合ったものを選びます。
開業届の提出:ITのフリーランスになるにはどうすればよいですか?

ITのフリーランスになるためには、以下のステップを考慮すると良いでしょう。
スキルの確認と向上:自分の得意分野や専門スキルを確認し、必要に応じてスキルを向上させます。特に需要の高い技術やツールを学ぶことが重要です